SSブログ

【劇薬再び!!】幸せになる勇気で人へのアプローチが3日で修正できる!? [書籍]

みなさんは「嫌われる勇気」という書籍をご存知でしょうか?
ジークムント・フロイトやカール・グスタフ・ユングと並ぶ心理学の巨頭、アルフレッドアドラー。
彼が提唱するアドラー心理学を現代人の悩み解決方法として、どう活かすかを書いた本です。

さながら「人生の劇薬」として20代の若手を中心にベストセラーとなった嫌われる勇気は、なんと100万部を突破。
今日はその続編として大ヒットしている「幸せになる勇気」という本をご紹介します。

幸せになる勇気.jpg

なぜ、この本を読んだのか?

この本を読んだ経緯と言えば、やはり前作の「嫌われる勇気」が本当に有意義な内容だったからです。

嫌われる勇気.jpg

【参考記事】
【人生の劇薬?】嫌われる勇気を3回読んだらメンタルが強くなった

私も社会人として若手なのですが、多くの若手がかかえる独特の悩み。
それに対する処方箋的な考え方を吸収できます。
20代を中心に人気があるという評判も、その事実を示しています。
詳しくは「嫌われる勇気」をご一読いただきたいのですが、今でも参考にしている考え方が以下。

課題の分離

これは本当に素晴らしい。無駄なことで頭を悩ますことがなくなりました。
その内容としては

「あなたは他者の期待を満たすために生きているわけではない。他者もあなたの期待を満たすために生きてるわけではない。」

他人が考えていることは自分ではコントロールしようがないし、わからない。
そーゆーのは自分の課題じゃないから、考えない。
他人の自分に対する印象とか評価とか、そーゆーのを気にして悩む必要はそもそもない。

こーゆー考え方です。これ、僕の中では画期的でした。

で、このような考え方を教えてくれた「嫌われる勇気」を単純に気に入ったんです。

おかげで会社でも好きな時間に堂々と退社するようになりましたし、自分の評価なども過度に気にせず、自分らしく仕事できるようになりました。
ストレスが減ったんです。本当に。

そして今度はその続編が出ると知り、迷わず購入・・・といった具合です。
結論から言いますと、嫌われる勇気がいいなと思った人は、幸せになる勇気でも満足できるかと。

嫌われる勇気→幸せになる勇気の順番で読むのが効果的です。
なぜかは、この記事を読み終わる頃には理解できるかと思います。
今回も対話形式なので、スラスラ読めてしまいます

幸せになる勇気も前作同様、アドラー心理学に精通した「哲人」と悩める「青年」との対話形式で進んでいきます。
簡単なあらすじをご紹介しますと・・・

アドラーの考え方を、哲人との激論の末に学び、社会へ旅立った青年。
夢であった学校の先生という職業にも就いた。
青年はアドラー心理学の教えを、教育の現場で活かそうと奮起していた。
しかし、、、そこで味わったのは教育者としての挫折だった。

「アドラー心理学の考え方は現実世界では、全然通用しない」

そう。怒りの感情を胸に青年は3年ぶりに哲人の書斎を訪れます。
机上の空論でしかない、アドラーを否定する為に。

もうこの時点で熱い劇場のような雰囲気が多少出ているでしょうか?笑
例えるなら、映画を観るような感覚で読めます。
この手の自己啓発本って読むのに時間かかりますが、僕はたった2日程度で読めてしまいました。
前作を読んだ人でしたら、3日あれば読める内容なのかと思います。

悩める青年.jpg

また、本の位置付けについてお話ししますと、

嫌われる勇気:「アドラー心理学の考え方を一通り学ぶ」入門編。
幸せになる勇気:「アドラー心理学を、実生活でどう使うか?」が理解できる実践編。

といった具合でしょうか?
嫌われる勇気で知識をざっと知って、幸せになる勇気で理解のレベルにもっていく。
なかなか考えられた構成です。

読んでみて参考になった”実践的”な内容

さて、詳しい内容は読んでみてのお楽しみなので、ネタバレは避けます。
本のイメージを掴んでいただくという意味で、僕が感じた「良かった点」を2点紹介します。

1.「悪いあの人」「かわいそうなわたし」ではなく、「これからどうするか」を話す。

これ良かったです。
人って、どんな場面でも基本的に「悪いあの人」。
つまり環境や他人に対しての不満を言いますよね。

あるいは「かわいそうなわたし」。
いろいろ理由つけていかに自分がつらいのかを話したがります。

もちろん、いけないことではないんです。自然なんです。
でも、アドラー心理学ではそーゆー「悪いあの人」「かわいそうなわたし」を優しく聞くアプローチを、、、

ばっさり否定します

ビックリです。ビックリですよ。甘やかすんじゃあないと。
やはり「人生の劇薬」と言われるアドラー先生の教え。
あいかわらずの厳しさです。

アドラー先生.jpg

ここでアドラーが提案するのは、ただ愚痴を聞くだけではなくて、話しを聞きつつも、
「これからどうするのか」を話すように仕向けるというもの。

そう、悩むのは仕方ないことだけど、結果としてその人が前に進むようにする。
すごく生産的かつ、実は人のことを一番大切に考えているアプローチなんです。

これ、けっこう実践的ですよね。
本の中では教育の現場の中で、子供たちの喧嘩を止められなかった青年に対して紹介されるこの教え。
「Aくんが悪いんだ!」「Bくんがこんな酷いことをしてきて、嫌だった!」

これを聞いて終わりではなく、
「じゃあ、これからどうしようか?どうしたい?」

と、話しのポイントをズラしてあげる。
すると意外に生産的な意見が当事者たちから出てくる。
実践編ですので、アドラーの利用シーンがよりリアルに描かれてますね。

さて、もう1つだけエッセンスをご紹介しましょう。

2.人は「自分のことを信じてくれる人」の言葉しか信じない。「意見の正しさ」で相手を判断するのではない。

これをチョイスしてみました。
これ、教育者として子供たちに正論をいっても、全然いうことを聞いてもらえなかった青年へ哲人が話した内容です。
本書のキーワードは「尊敬」「愛」なんですけど、そのうちの「尊敬」の部分に深く関連する考え方。

つまり、相手のことを尊敬していない、最初から相手の話していることを否定するスタンスで、どんなに正論を言っても無意味だと言ってます。

・・・そりゃそうだなって思いました。

どんな正論言われても、自分のことを「ロクでもないやつ」といった目で見てくる人の話を、聞く気にはなれませんよね。
よく問題児に威圧的な態度で接する人がいますが、どうなるかは明らかです。

例えば授業をサボる生徒に対して。
多くの大人が「それはいけないこと。やめなさい。」としか言いません。
正論ですけど、それじゃあおそらく、反発されます。

一方でアドラー心理学では、、
「なんで授業をサボるのか?何が楽しいのか?」

これを生徒の身になって、真面目に聞いてみる。純粋な興味を示せと言っています。
これなら生徒も「決めつけてくる大人」と思わないですよね。気を許します。

どんな相手であろうと無条件で尊敬する。
そしてそれは相手の関心に興味をもつことと同義である。
アドラー心理学の実践的なエッセンスが含まれた、考え方だなぁと思いました。

最後に・・・

いかがでしたか?
今回は書籍「幸せになる勇気」のご紹介をしました。

相変わらずアドラー心理学は厳しいので、”人生の劇薬、再び”と言える内容ですね。笑
今回はアドラーを生活の中でどう当てはめていくか、よりリアルなテーマで書かれていますので、嫌われる勇気より読みやすいです。

またこの本も「人を動かす」同様、一度だけでなく、何度も読むと新しい発見がある「読み続けられる本」に入ります。
タイトルにある「幸せになる勇気」これが何を意味するのか?
ぜひ、ご自身で確認してみてください。面白いですよ。^^


「幸せになる勇気は」・・・

・人間関係の悩みを解決するよりリアルな考え方を会得したい
・教育、恋愛で壁にぶち当たっている(この2つに対しては特にオススメ)
・前作を気に入っている

上記に当てはまる人に、オススメできます。
きっとより深い発見が必ずあるはずです。ぜひ、手にとってみてください♪

「幸せになる勇気」の口コミと実売り価格(レビュー評価が高いです)


「あくせる市場」に足を運んでいただいてありがとうございました。
また、お気軽に立ち寄ってくださいね。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【人生の劇薬?】嫌われる勇気を3回読んだらメンタルが強くなった [書籍]

皆さんは”アドラー心理学”ってご存知ですか?
心理学二大巨頭のフロイト、ユングと並んで現代心理学の基礎を築いたアルフレッド・アドラーが提唱する心理学のことです。

今日は2013年12月の発売以来、20代の若者を中心に爆発的ヒットを記録した「嫌われる勇気」という本をご紹介します。(※)
※発行部数は2016年度2月時点で100万部を突破

嫌われる勇気.jpg

なぜ、アドラー心理学なのか?なぜ、若者に受けるのか?

今の世の中、あまりにも人生における精神的悩みが多いです。
「人生に充実感を感じている」「仕事が楽しい」と言っている人は、果たしてどの程度いるのでしょう?
多くの人が日々をモヤモヤしながら過ごしている傾向があります。

例えば・・・
・何をするにも周りの目が気になる。
・過去のトラウマをずっと気にしている。
・自分はいなくても良いのでは?とやる気をなくしてしまう。

若者ストレス.jpg

上記は単なる例ですが、現代人はそんな感情を抱いて生きている・・・かもしれません。
これは世の中が便利になった反動でもあります。

この社会的背景が、アドラー心理学が今になって注目された原因だと、僕は考えます。
僕も何かにつけて人の評価を気にしすぎたり、やたらと感情的になってしまうことがあります。

なので、自分を冷静にコントロールする術として、心理学に興味をもっていました。
そんな折、この「嫌われる勇気」がベストセラーになっていることを知ったのです。
これが、アドラー心理学との出会いでした。

【アルフレッド・アドラー】
アドラーカバー.jpg

哲学者と青年。二人の対話から成る、”劇場形式”の一冊

この本は少々変わった構成になっています。
アドラー心理学に精通した「哲人」と自分の人生に悩む「青年」の2人の登場人物による、対話をそのまま本にした感じです。

青年「僕は◯◯だと思います。先生の言う理論では、この悩みは解決できないでしょう!」

哲人「あなたが言っているのはXXということですね。でも、それは言い換えると●●なのです。」

青年「そんな考えは屁理屈だ!先生は現実の世界のことをわかっていない!」

・・・と、青年が日々の悩みを打ち明け、それに対して哲人がアドラー心理学の考え方でバッサリ論破。
しかし、それを簡単には受け入れられないので、青年が反論し、議論は白熱していきます。

新しい考え方に青年は最初は面食らい拒否反応を示します。
しかし議論を通じて少しずつ、自分の悩みへの対処法を学び、アドラー心理学の理解を深めていく・・・というお話です。

これ、、、すっごい新鮮で面白いですよ。

まるで劇場を見てるような臨場感のある構成なので、読んでて退屈しないし、読み手の感情を青年が代弁してくれます。

この本は現代人の人生観に対する、”劇薬”のようなもの

まず最初にお伝えします。

この本に出るアドラー心理学の考え方は、けっこう厳しいです。

【アドラー先生は、厳しい】
厳しいアドラー.jpg

甘く無いんです。だから、人を変えるパワーがあるんです。

ここで、この本で出てくるアドラー心理学の考え方で、僕がすごく参考になったものをご紹介します。

・人は原因論ではなく、目的論に基づいて行動している

これは、人がどうなるかに過去は関係無い。現時点から変わることができる・・・というものです。
例えば「過去にひどいフラれ方をしたから、女性不信になった」という考え方。
それに対してアドラーはトラウマなんてないとバッサリ。

「過去にXXだったから〜〜なんだ」というのは原因論の考え方です。

これに対し、アドラーの言う目的論は

「人は〜〜したいという目的があって行動している。例外は無い。」
というもの。

「ひどい振られ方」の例では、女性不信な自分を演じることで「女性から逃げたい」「同情してほしい」という目的を達成しようとしているだけだと言います。

そして、これから女性に対して積極的になれるかは、今この瞬間から自分で決めることができると、説くのです。

また、過去のトラウマは自分の目的を満たす言い訳のネタと言い切ってます。
・・・厳しいですよね。この考え方。だから”人生の劇薬”と例えられるのです。

もう1つだけ紹介します。

・「課題の分離」をする。あなたは他人の期待を満たすために生きてるわけじゃない。他人もあなたの期待を満たすために生きてるわけじゃない。

これは、他人に自分がどう思われているか気になる人にとってもいい考え方。

これを理解すれば、「自分はこんな尽くしているのに、なんで相手は感謝しないんだ」とか、「相手の機嫌を損ねてしまうのが怖い」など、考えずに済みます。

つまり、いい意味で図太くなれます。うつ病対策にもいいです。

僕は仕事が早く終わった時も、周囲の目を気にして定時から30分ほど事務所に残り、空気を読んで退社してました。

でも、心の底では「そんなことは無駄」だと思ってました。だってその日もう仕事する気がないので意味がないんです。なのに「空気を読む」の名のもと、ただ残っている人が多い。

この「課題の分離」はいい意味で僕の行動に作用しました。
自分のことは自分で評価する。周りにどう思われるかもどうでもいいし、周りにどう思ってほしいかも求めなくなりました。
すごくストレスが減ったのを実感してます。

最後に

いかがでしょうか?
今回は「嫌われる勇気」の紹介しました。

アドラー心理学の考え方はけっこう厳しいものが多いので、まさに”人生の劇薬”と言えるかもしれません。笑

この本も「人を動かす」同様、一度だけでなく、何度も読むと新しい発見がある「読み続けられる本」に入るものです。

「嫌われる勇気は」・・・

・人間関係の悩みを解決したい
・自分の感情や行動を冷静にコントロールしたい
・日々に充実感を感じたい

上記に当てはまる人の、心の処方箋になるかもしれません。
劇薬ですけど、きっと何かの役に立つと思います。ぜひ、手にとってみてください♪

「嫌われる勇気」の口コミと実売り価格(レビュー評価が高いです)


「あくせる市場」に足を運んでいただいてありがとうございました。
また、お気軽に立ち寄ってくださいね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

【10年間、読める本】「人を動かす」〜人が心を開く、不変の原則〜 [書籍]

デール・カーネギー.jpg

皆様、人と付き合う中で上手くいかないことってありますか?
きっと、誰もが何かしらの悩みを抱えているかと思います。
家族、仕事、恋愛、友人、そして様々なコミュニティ。僕たちは人間関係を抜きには生活できません。

すぐにケンカになってしまう。部下が思うように成果をあげない。
子供が言うことを聞かない。好きな相手を振り向かせることができない。

これらすべてに対し、人との接し方が大きな影響力をもっています。
今日は、人間関係の様々な悩みを解決するヒント、もしくは解決策を授けてくれる一冊の本を紹介したいと思います。

世界中で1500万部売れる、自己啓発の金字塔

紹介する本は「人を動かす」(デール・カーネギー著)です。

人を動かす.jpg

この本、かなり有名なのでご存知の方も多いかもしれません。
対人スキルのエキスパートであるデール・カーネギーの代表的著作であり、発売から70年近く経った今でも売れ続ける不朽の名作です。

その名の通り、自分がどう行動すれば、他人は動いてくれるのか。
その秘訣をいくつかの「原則」としてまとめ、実話に基づくエピソードを交えて教えてくれます。

読み手の心の魅力をどんどん引き上げてくれる。そんな本です。

僕が何故、この本を手に取ったかというと、単純に人にモテなかったからです。
恋愛的な意味でもそうですが、恥ずかしながら、そもそも人望がありませんでした。

一方で、誰からも好かれるタイプの人はいますよね?
そーゆー人が単純に羨ましかったですし、人間的な魅力で大きな差があると自分でも感じました。
「なんとか内面的な魅力を磨きたい」と考えていた時に出会ったのが「人を動かす」でした。

小難しい自己啓発の本だと思って、読んでみると・・・ビックリでした。
どんな印象を受けたかと言いますと、、、

・本で言っている「原則」はすごくシンプル
・ほとんどの内容が実話に基づいてるので、すごく読みやすい
・実生活ですぐに使えるような内容が本当に多い

読めば読むほど、「あ、これ自分やってしまっているな〜〜」と頷く内容が多いのです。

人との接し方が、ちょっぴり変わりました

参考までに本の中の1つのエピソードを紹介します。

昔のイギリスでのお話。
お祭りで、飛行機のアクロバティック飛行の演目がありました。
演目の飛行機のパイロットは、業界でも有名なスターパイロットでとても気難しいことで有名な人でした。

当然アクロバット飛行は命懸けなので、パイロットも真剣です。
しかし、リハーサルで事件が起きました。

なんと、パイロットの飛行機の整備を担当していた若手エンジニアのミスで、リハーサル中に飛行機が空中でバランスを崩したのです。

なんとか、スパイロットの腕前で飛行機は不時着。本人は危うく命を落とすところでした。
そして、若手エンジニアのミスを知ります。

ただでさえ、気難しいスターパイロットに対して致命的なミス。
関係者の誰もが、若手のクビ・・・いや、それ以上の罰を確信しました。

パイロットはつかつかと若手エンジニアの元に歩いていきます。
若手エンジニアは自分のミスの重大さを理解し、涙を流しながら震えています。
クビは免れないと覚悟していたでしょう。

しかし、パイロットは若手エンジニアの肩に手を置き、一言。

「自分のやったことは十分理解できているな。君は同じミスはしないだろう。私はそう信じる。だから、本番も君に機体の整備を任せる。できるな?」
(自分が命を落とすところだったのにこのセリフが出ますか?器の大きさを感じます。)

若手エンジニアのモチベーションが高まったのは想像に難しくありません。
そして、その時彼はこう考えたでしょう。

「この人の為に、自分の全力を尽くしたい。」

誰かに強要されるわけでもなく、相手の為に自分の力を惜しみなく使いたいと思う。
その為に努力をする。そんな風に人を動かしてしまう。

このエピソードが教えてくれる原則は・・・「期待をかける」です。

僕はこれを読んだ時、上司とのやりとりを思い出しました。

上司とのやりとり.jpg

ミスをした時「お前は使えないな!」と怒りをぶちまけられるのか、
「また、任せても良いか?」とミスの原因を諭されながら期待をかけられるのか、

・・・どちらがやる気を掻き立てられるのか?どちらが結果的に双方にとって生産的か?

本と同じだなと思いました。
また、自分も人が動かしたければ、気をつけるべき事だと学びました。

・・・こんな具合に、内面的な魅力を引き上げる実用的な知識を吸収できる本なのです。

読む時期によって、学べることが全然違います

このレベルの原理原則本のすごいところは、一度読み終わっても、時間を置いて再度読むとまったく違った学びがあるところです。
僕はその類の本を”10年間、読める本”と分類してます。

本の同じ部分を読んでも、1年後は全く違う内容が頭に入ってきたり、違う捉え方をします。
それってどういうことかと言いますと、、、

自分の成長に合わせ、それに見合うレベルの知識が得られる

ということです。
よく、本に書いてあることがイマイチわからないことありますよね?(僕はしょっちゅうあります。)
それ、自分の中身が本に追いついてないからだそうです。

この「人を動かす」も読み手の中身の成熟度によって、得られる知識が違ってきます。
ただこの本がすごいのは、中身自体は優しくわかりやすいので、どのレベルからでも門を叩けるという点です。

この本を読む度、「あ、ここ最近意識できてなかった」という気づきがあって、僕は年に数回、心のメンテナンスにこの本を使ってます。まさに、”10年間、読める本”なのです。

最後に

今回は「人をを動かす」の紹介をしてきました。
感情の生き物である人とどう接すれば、良い結果を生むのか?
このコツを掴むだけで、家族、友人、恋愛、仕事、いろんな部分で良い変化が出ると思います。

この本は・・・

・大切な人と、より良い関係を築きたい人
・仕事で多くの人を巻き込んで、大きな成果を出したい人
・自己啓発をこれからしたい人

に当てはまる人に、オススメです。
ぜひ、ご一読いただければと思います。

★「人を動かす」の口コミと実売り価格(amazon)


「あくせる市場」に足を運んでいただいてありがとうございました。
また、ご入用の際は気軽に立ち寄ってくださいね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。